らんだむな記憶

blogというものを体験してみようか!的なー

訓読み

訓(キン)とは - コトバンク

漢字の意味にあてた日本語のことで,〈よみ〉ともいい,〈音(おん)〉に対する。たとえば〈天〉の音はテン,訓はアマ(またはアメ),〈空〉の音はクウ,訓はソラ。元来日本語には文字がなく,漢字が輸入されて文字をはじめて学んだが,漢字は表意文字で一字一字意味があり,また,中国語としての音をもつ。その音のかわりに漢字の意味にあたる日本語を固定的にあててよみならわしたものが訓である。5~6世紀ころすでに行われ,7世紀初めの推古遺文の中には〈小治田〉の字を〈ヲハリダ〉にあてているから,〈小〉にヲ,〈治〉にハリが固定的に連想される地盤がすでに存在したし,《古事記》の漢字にも固定的な訓をつけるべきものもあるが,その訓注が万葉仮名で付されてあるのは,漢字の訓がまだ固定せず,2,3とおり存在したことを示す。

音仮名(オンガナ)とは - コトバンク

〘名〙 万葉仮名で書く場合、すなわち、日本語を漢字だけで書き表わすとき、その字の意味とは無関係に、その字の音を日本語の音節にあてはめて用いた漢字をいう。たとえば「万葉集」では、「八万(やま=山)」「名草武類(なぐさむる=慰むる)」の「万」「武」「類」など、漢字一字を日本語の一音節にあてる場合が多いが、「絶塔浪爾(たゆたふ浪に)」「散釣相(さにつらふ)」の「塔」「散」のように一字を二音節にあてた例も少数ある。⇔訓仮名

訓仮名(クンガナ)とは - コトバンク

〘名〙 万葉仮名で書く場合、すなわち、日本語を漢字だけで書き表わすとき、その字の意味とは無関係に、その字の訓を日本語の音節にあてはめて用いた漢字をいう。たとえば「なつかし(懐)」を「名津蚊為」や「夏樫」と表記した場合の「名」「津」「蚊」「為」「夏」「樫」(借訓仮名)、格助詞「と」を「跡」、「おおちの花」の「おおち(あふち)」を「相市」と表記した場合の「跡」「市」(略訓仮名)など。主として、上代の用字について用いられる。⇔音仮名

ふむ・・・。飛鳥時代が始まる前からとな・・・。
訓読み - Wikipedia

古事記』などでは万葉仮名で古訓による訓注がつけられているが、その訓は一つの漢字に対して複数存在し固定的ではなかった。平安時代末期(12世紀)に成立した漢和字典『類聚名義抄』では1字に30以上の訓があるものがみられる。これは、漢字が本来、中国語、つまり外国語を表記するための文字であり、日本語の語義と一つ一つが一致しないためである。このような状況のなか、時を戻して平安時代中期以降になると、漢文を日本語の語順や訓で読む漢文訓読の方法が発達するとともに、一義一訓の形に次第に訓が限定されていき、室町時代には訓がかなり固定化された

ほほぉ・・・。