らんだむな記憶

blogというものを体験してみようか!的なー

機械学習関係の散歩履歴

一応自分なりに何をしてきたかまとめておく:

時期 内容
2015/8? Courseraのアレをなんとなく始める。第一次機械学習ブームが始まる。
2015/9 タンパク質構造とトポロジー ―パーシステントホモロジー群入門― (シリーズ・現象を解明する数学)が気になる。
2015/9/21 カーネルSVMとかの関係で再生核Hilbert空間が気になる。が掠った記憶が思い出せない。
2015/9/23 Courseraのアレを完了する。
2015/11/9 TensorFlowがリリースされる。
2015/11/14-22 TensorFlowがなんとなく気になってインストールする。
2015/11/23 目的がなかったので機械学習に飽きた
・・・ ・・・
2016/6/8 TensorFlowが気になるので仕切り直す。短期ではあるが第二次機械学習ブームが始まる。
2016/6/14 UdacityのTensorFlowの講義ud730に手を出す。
2016/6/26 ud730のLesson 2: Assignment: notMNISTをぼんやりと終える。再び機械学習に飽きる。そのまま2年くらい忘却の彼方へと追いやられる。
・・・ ・・・
2018/6/23 大変退屈な日々が続く。Windows+GPUでTensorFlowが動いたら少しは快適かな〜と思ってちょっとだけ調べる。
2018/9/1 Courseraのアレから3年が過ぎていることに絶望し、Udacityのud120に手を出すが、楽しくないので飽きる。が、小出しに発見が続き忘却される前に第三次ブームへと繋がっていく(ud120自体は完全に忘れられるが・・・)。
2018/9/4 Kerasの作者の本に気がつくが、Kerasに興味がなかったのでスルーする。
2018/11/29 PRMLのpdfが無料でダウンロードできることに気づく。がそもそも2013/10/21に紙の本で買い、そして挫折しているのでやはり読み通せない。
2019/1/2 Google Colaboratoryの存在に気がつく。この頃から第三次(大惨事?)機械学習ブームが始まる。
2019/1/3 Theanoの悲報に気づく。
2019/1 Python機械学習プログラミング」を読み進める。カーネル法が雰囲気的に親近感が湧くので少しだけ深掘りしだす。
2019/1-6 日々の退屈さと不毛さに機械学習への逃避が進むも、クラッシックな機械学習と深層学習を混同しているので、本の選定がうまくいかず迷走する。
2019/1/13 「シリーズ〈多変量データの統計科学〉 8 カーネル法入門」を買う。凄さは伝わってくるものの、実際に使われるカーネルには限りがあるようだし、その範囲の選定でいかなる問題にも対応するのは難しいのでは・・・?という疑惑がつのる。
2019/4? 「入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド」を読むが、この内容だけで何でもかんでも対応できそうに思えないし、異常検知をただの二値分類と解釈できないことから難しさに悩む。
2019/7? 全般に分からなすぎるので「ゼロから作るDeep Learning」を読み出す。良い本だと思う。この頃に何となくクラッシックな機械学習と深層学習がちょっと毛色が違うことに気づき出す。
2019/7/1 Kaggleの存在に気づく。ハードルが高過ぎてびびる。
2019/7/6 Google ColaboratoryとGoogle driveの連携が便利すぎて咽び泣く。
2019/7/8 基本的な知識習得ということで統計検定2級に合格する。
2019/7/14 Udacityのud187に出会う。たぶんこの頃にTensorFlow 2.0 betaが出ていたはずで、いつの間にか tf.Session とかいうわけの分からないものが奥に潜んで tf.keras とかいうのが表に出てきた上に、colab上で全部完結するということで飛びついてしまう。
2019/7/15 ud730の思い出に浸る。完了しなかった苦い思い出のせいで以降も度々思い起こされることになる。
2019/8/18 ud187の夏前までのリリース分を完了する。tf.keras が高水準すぎて何も分からないままに動いてしまう。
2019/8/21 tf.kerasブラックボックスのままで使えるので、これだけで学習を進めたらダメだなと思う中でPyTorchに気づき、ud188に手を出す。
2019/8/29 TensorFlow 2.0.0-rc0
2018/9/9 Kerasの作者の本が凄い本であることに気づき、ちょっと読み出す。
2019/10/1 TensorFlow 2.0.0
2019/10/5 ud187の続きのレクチャーが追加されたので、ud188を一旦置いて、こっちに手を出す。
2019/11/2 凄まじく手こずり、そして訳も分からぬままにud187の残りを完了する。ud188に戻る。
2019/11/16 gaccoのga138「深層学習」に期待せずに取り組むが、意外と良いことに気づく。強化学習が気になり始める。
2019/11/18 ud187の影響で「Hands-On Machine Learning with Scikit-Learn, Keras, and TensorFlow」を購入する。
2019/12/21 Kaggleをそろそろやりたくなったので、とりあえず心理的ハードルを下げるために本を買う・・・。
2020/1/3 ud730の課題の内容自体に興味があるので、TensorFlow 2.0にて取り組んでみる。
2020/4/12 GCPGPU 申請をする。
2020/7/1 gacco で ga136 (推論・知識処理・自然言語処理) を受講。
2020/7/13 ちょろっと ML の勉強会参加。
2021/4/11 ゼロから作るDeep Learning ❸の写経開始。
2021/4/29 ゼロから作るDeep Learning ❸の写経完了。
2021/5/14 ちょろっと ML の勉強会参加。
2021/5/20 ML の勉強会に本格的に参加開始。
2021/10/18 ゼロから作るDeep Learning ❷の写経開始。
2021/11/12 ゼロから作るDeep Learning ❷の写経完了。
2021/11/27 詳解ディープラーニング 第2版の写経開始。
2021/12/5 詳解ディープラーニング 第2版の写経完了。
2021/12/31 今年は論文を 19 本読んだ。
2022/1/1 Darknet (YOLO) ベースの物体検出調査。
2022/3/20 Zenn を使い始めて畳み込みと転置畳み込みの記事を投稿。
2022/3/25 決定木・勾配ブースティングの調査開始。
2022/3/28 Kaggle のデータと使った決定木の調査。
2022/4/24 今年はここまでで論文を 9 本読んだ。

本とかは 深層学習本 (2) - らんだむな記憶 など。