らんだむな記憶

blogというものを体験してみようか!的なー

ふむむ...

日本の大学の数学の授業だと定理→証明→定理→証明→定理→証明→定理→証明→定理→証明→... という感じかなぁというところで、「これが物理学だ!」とかどっかの白熱教室とか、海外ドラマみたいに海外では非常にアクティブな雰囲気な授業(超絶イメージ)なのかな?という気持ちもあったが、オンライン講義で見ている分には少々身振り手振りが激しかったとして、やっぱり定理→証明→定理→証明→定理→証明→定理→証明→定理→証明→... に見える。それがオンラインだからなのかは不明だが。

ということで別の講義を探してみよう。折角なので、 M. E. Taylor先生の授業はあるだろうかと探してみる。
Pseudodifferential Operators on Singular Spaces I (Michael Taylor @ MSRI) - YouTubeあるし...。URLを黒板に書くのは海を越えても共通か...。
対応するレクチャーノートはTaylor先生のhttp://www.unc.edu/math/Faculty/met/psido.htmlの「Pseudodifferential Operators (Four Lectures at MSRI, Sept. 2008) 」だろうな。
なお、ダウンロード版はMSRI | Workshop | Schedules | Pseudodifferential Operators on Singular Spaces Iから入手できる。素晴らしい!

自動字幕めっちゃ間違っとるのぅ... free transform ではなく Fourier transform だしなぁ。
やっぱ $2\pi$ は積分の外に出して $\exp$ の肩はシンプルなのがイイネ!
「be the case don't recall 0」ではなく「be the case delta equals 0」だし「the purpose in the linear PTI these quests were introduced by remainder to study」は「the purpose in the linear PDE these classes were introduced by Hörmander to study」だな。多分。うぅむ、字幕が全然使えない状態というのはなかなか厳しいな...。
そして雰囲気はあまり日本と変わらない...。研究集会っぽいし、こういうものなのかな。
わりとゆっくり... というか日本の授業と同様に式を全部読み上げながら黒板に書いていく速度なのでなんとか聞き取れるなぁ。
他のも見てみよう。Mathematics - Multivariable Calculus - Lecture 1 - YouTubeこっちはなんか海外ドラマを彷彿とさせるな。なかなか熱い感じだな。
まぁ、目的によって雰囲気も違うか。日本の授業は全部研究集会のような雰囲気だったが...。

今時はこういうものがオンラインで見られるのが凄いなぁ。

Gerald Folland - February Fourier Talks 2014 - YouTube G. B. Folland 先生のものも見つかった。いきなりハイゼンベルク群か...。これは専門家向けだな...。そもそも表現論とか調和解析はほとんど分かってないしなぁ。久しぶりにオレンジ本を読んだほうが良いだろうか。