らんだむな記憶

blogというものを体験してみようか!的なー

古本屋での出会い

古本屋に寄ると時として新しい出会いがある。

加藤敏夫先生の「位相解析―理論と応用への入門」の昔の版を初めて見た。
函に入って、なんとも趣がある。自然科学書にそんな想いを感じるのは変かもしれないが、そういう気持ちになった。
なんだか畏れ多い気持ちになって、既に復刊本を持っているからという理由以上にこの本を手元に置いておくことはできないなと思った。

世界的に名の知れた大数学者の加藤先生(勿論海外の本や論文では、T. Katoで参照される。see Kato's bookみたいなノリだ)だというのに、

位相解析のもつと広範な層への浸透を念願として、数学の専門家でない著者がこのようなものを公にすることを敢てした次第である。

とくるのだから、いやいや何をおっしゃいますかというところである。
また、

むしろ現在日本で刊行されている数学書は誠に立派なものが多いにかかわらず、大部分の応用家にとって難読にすぎると思われるので、本書のようなだらだらしたものが一つくらいあってもよいのではないかと考えるのである。

とのこと。実際、扱っている範囲はわりと狭く、コンパクト作用素の理論の基本で終わるのだが、別に本当にだらだらしているわけではない。この頃の誠に立派な数学書は立派すぎてややブルバキ的な感じで厳密堅牢なのだが、どうにもとっつきにくい。加藤先生の本は当時であれば、ひょっとしてだらだら風味だったのかもしれないが、かえって現代的でいま読んでもさほど違和感のない作りになっており、読みやすい部類の本になっている。現代感覚では全然だらだらしていないので、いまの意味でのだらだらを求めるなら別の書をあたらねばならぬのだが...。

先生の世界的に有名な大著はAmazon.co.jp: Perturbation Theory for Linear Operators (Classics in Mathematics): Tosio Kato: 洋書であるが、前掲の本を読んで一気にここまで駆け上がるのも面白いかもしれない。とは言えこちらはかなりのことが密度高く詰められているので、ちょっとしんどいところもあるかもしれない。また、かなりself-containedな本ではあるが、一部余所の知識(代数方程式論, 幾何学的測度論 etc.)もあったほうが良いので、細部を補いながら読むとそれなりに大変かもしれない。
この2冊の橋渡し的な本としてはやはり定番の黒田先生の本Amazon.co.jp: 関数解析 共立数学講座 (15): 黒田 成俊: 本が良いように思う。或は、長らく入手できず最近復刊した関数解析 (岩波基礎数学選書) | 藤田 宏, 伊藤 清三, 黒田 成俊 | 本 | Amazon.co.jpが同等くらいか。

他、K. Yosidaの「Functional Analysis」の古書があったりとなかなか古書店は面白いのだが、自然科学系の古書を扱っている古書店は絶対量が少ないので、なかなか巡り合うこともできず、お気に入りのところを定期的に覗くしかないのである。