らんだむな記憶

blogというものを体験してみようか!的なー

Postscriptヒンティング(2)

Postscriptヒンティング - らんだむな記憶の続き。
[hintparam.txt]

Generic
/BlueValues [-250 -250 1100 1100] def
/StdHW [72] def
/StdVW [74] def

Kana
/BlueValues [-250 -250 1100 1100] def
/StdHW [72] def
/StdVW [74] def

Proportional
/BlueValues [-13 0 733 747] def
/StdHW [300] def
/StdVW [91] def
/StemSnapH [76 300] def
/StemSnapV [79 91] def

のようなものを書いて、

perl ~/bin/FDK/Tools/SharedData/FDKScripts/hintcidfont.pl hintparam.txt < cidfont-nohint.ps > cidfont-hint.ps

で「フォントレベルでのヒンティング情報」が付与される。で、続けて

autohint cidfont-hint.ps

で「グリフレベルでのヒンティング情報」が付与される。あとはmakeotfでfeaturesを組み込んでビルドすればOKだと思う。

CIDFontName-HintDictName で[hintparam.txt]に並べておくのは HintDictName でOK。
和文とかで妙に縦長のグリフを格納するなら適宜

/BlueValues [-1250 -1250 2000 2000] def

とかにしたほうが良いのかも。
http://www.adobe.com/content/dam/Adobe/en/devnet/font/pdfs/5901.Kazuraki_Tutorial.pdfのp.26などが参考になる。こうぜいでも同様の値が用いられているようだ。